viviON ID 利用規約

制定日 2025年4月21日

序文

お客様がviviON ID(インターネット上において株式会社viviONおよび株式会社viviONの子会社が提供する一定の範囲のサービスを利用するに際して必要となるアカウントを統合し、共通ID及びパスワードによって、全てのインターネットサービスを利用出来るようにするアカウント提供サービスをいいます)を利用するにあたって、viviON ID利用規約(以下、「本規約」といいます。)に同意する必要があります。本規約は、お客様と株式会社viviON(以下、「当社」といいます。)との間で合意されるものであり、別途当社が利用条件を定める場合を除き、お客様がviviON IDを利用する際に適用されます。

お客様が未成年である場合、viviON IDを作成する際には法定代理人の同意を得るものとします。未成年者がviviON IDの作成を行った場合、当社は法定代理人の同意があったものとみなします。

お客様が本規約に同意するにあたり、本規約のすべての条項をお読みください。なお、お客様がviviON IDを利用して当社および当社の子会社が提供する一定の範囲のサービス(以下、「当社サービス」といいます)を利用するに際しては、当社サービスの利用規約を事前に確認の上、その各規約を遵守することに同意した上で利用するものとします。

第1条 本規約の範囲および変更

本規約は当社サービス利用者に対し適用されるものとします。当社が提供する手段を通じ随時ユーザーに対して発表される諸規定は、本規約の一部を校正し、ユーザーはこれを承諾します。また、当社は、ユーザーの了承を得ることなく本規約を変更することがあり、ユーザーはこれを承諾します。この変更は当社サービス上またはviviON IDほか当社が提供する手段を通じて随時ユーザーに発表します。

第2条 ユーザー

当社の指定する手続きにもとづき、本規約を承諾のうえ、当社にviviON IDの利用を申し込み、当社が承認をしたものをユーザーとします。ただし、ユーザーは個人に限ります。

第3条 ユーザーの承認

当社は利用申し込みを行った者が、以下の項目に該当する場合はユーザー登録の承認をしない場合があります。または承認後であっても該当者に承諾を得ることなく承認の取消を行う場合があります。

  1. 過去に利用規約違反などにより、当社サービスのユーザー資格の取消が行われていることが判明した場合
  2. 利用申込内容に虚偽、誤記または記入もれがあったことが判明した場合
  3. 申込者の指定した金融機関などにおいて利用差し止めの事実が判明した場合
  4. 当社サービスにおいて利用料金の支払いを怠っていることが判明した場合
  5. 申込者が未成年者で、法定代理人の同意を得ていないことが判明した場合
  6. 利用申し込みが同一の者により重複して行われていることが判明した場合
  7. その他、当社が適切でないと判断した場合

第4条 ユーザー番号およびパスワードの管理責任

ユーザーは、ユーザー番号として、当社より付与された番号(以下、「ID番号」といいます)およびパスワードを第三者に譲渡もしくは利用させたり、売買、名義変更、質入などすることはできません。ユーザーは、本規約にもとづき付与されたID番号およびパスワードの管理、使用について責任を持つものとし、当社に損害を与えることのないものとします。ユーザーは、当該ID番号およびパスワードでの当社サービスの利用に関する責任を負うものとし、自己の責任によりその利用に係わる一切の債務を支払うものとします。

第5条 ユーザー番号およびパスワードの共同利用

当社サービスの利用を希望するユーザーは、viviON IDのID番号およびパスワードを使用して当社サービスを利用できるものとします。また、ユーザーが、当社サービスにおいて、viviON IDのID番号およびパスワードを使用する場合は、viviON IDのユーザー登録の際に届け出た内容が、当社の別サービスにおいても共同利用されることに同意するものとします。

viviON IDのID番号およびパスワードで利用可能な当社サービスについては当社が任意に設定および変更できるものとし、ユーザーはこれに同意するものとします。

第6条 変更の届け出

ユーザーは、メールアドレスなど、viviON IDほか当社サービスへの届け出内容に変更があった場合には、速やかに所定の変更の届け出を当社へ行うものとします。

第7条 設備等

ユーザーは、viviON IDを利用するために必要な通信機器、その他すべての機器を、自己の負担において、準備するものとします。また、自己の費用で使用する機器を電気通信サービスを利用してviviON IDほか当社サービスに接続するものとします。その際、必要な手続きはユーザーが自己の責任と費用で行うものとします。

第8条 viviON IDの内容の変更及び停止

当社は、ユーザーへの事前の通知なくして、viviON IDの諸条件、運用規則または当社サービスの内容を変更することがあり、ユーザーは、これを承諾します。また、当社は最低3ヶ月の予告期間をもって、viviON IDを停止することができます。この変更、停止などについては、viviON IDほか当社サービスのオンラインまたは当社サービスが提供する手段を通じ、発表するものとします。

第9条 サービスの一時的な中断

当社は次に該当する場合には、ユーザーに事前に連絡することなく、一時的にviviON IDほか当社サービスを中断する場合があります。

  1. システムの保守を定期的に、または緊急に行う場合
  2. 地震、洪水等の天災、または暴動、停電などにより技術的にviviON IDほか当社サービスの提供ができなくなった場合
  3. その他、運用上、当社がviviON IDほか当社サービスの一時的な中断を必要と判断した場合

第10条 viviON IDの内容の保証および中断

viviON IDに関連して当社が提供する情報、ユーザーが登録する文章およびソフトウェアなどについて、その完全性、正確性、適用性、有用性などいかなる保証も行いません。

当社は、いかなる理由によってviviON IDほか当社サービスの提供の遅延または中断などが発生しても、その結果ユーザーまたは他の第三者の被害について一切の責任を負わないものとします。

第11条 損害賠償

当社はviviON IDの利用により発生したユーザーの損害に対し、いかなる責任をも負わないものとし、一切の損害賠償をする義務はないものとします。ユーザーがviviON IDの利用によって第三者に対して損害を与えた場合、ユーザーは自己の責任と費用をもって解決し、当社に損害を与えることのないものとします。ユーザーが本規約に反した行為、または不正もしくは違法な行為によって当社に損害を与えた場合、当社は当該ユーザーに対して当該ユーザーとの協議の下に相応の損害賠償の請求を行うことができるものとします。

第12条 viviON IDの私的使用

ユーザーは、当社が承認した場合(当該情報に関して権利を持つ第三者がいる場合には、当社を通じ当該第三者の承認を取得することを含む、本条において以下同じ)を除き、viviON IDほか当社サービスを通じて入手したいかなる情報も複製、販売、出版その他いかなる方法においてもユーザーの個人としての私的利用以外の使用をすることができません。ユーザーは、当社が承認した場合を除き、第三者をしてviviON IDほか当社サービスを通じて入手した情報を複製、販売、出版または使用させたり、または公開したりすることはできません。

第13条 サービスの提供範囲および利用限度額の設定

当社は自己の判断にもとづき、各ユーザーにviviON IDほか当社サービスの提供範囲の制限を設定または変更することがあります。

第14条 禁止行為

viviON IDほか当社サービスを利用する際、ユーザーは以下に定める行為(それらを誘発する行為や準備行為も含む)を行ってはならないものとします。

  1. ユーザー番号またはパスワードを不正に使用する行為
  2. ユーザーが所在する国または地域の法律、法令等に違反する行為
  3. 他のユーザーに物理的損害または著しい精神的苦痛を与える行為
  4. 他のユーザーまたは第三者を誹謗中傷する行為や、迷惑行為に該当する行為
  5. 当社または第三者の所有権、著作権を含む一切の知的財産権、肖像権、パブリシティー権等の正当な権利を侵害する行為
  6. 当社サービスの運営を妨害する行為または当社の信用を失墜、毀損させる行為
  7. 当社サービスのシステムに支障を与える行為または当社サービスの不具合等を意図的に利用する行為
  8. 当社のサービスに関連して、反社会的勢力に直接・間接に利益を提供する行為
  9. その他当社が不適当と判断した行為

第15条 ユーザー資格の取消

ユーザーが、次の各号の一つにでも該当する場合は、当社は当該ユーザーのユーザー資格をユーザーに何ら事前に通知及び催告することなく、一時停止または取り消すことができます。この場合当社は既にユーザーが当社サービスに関して支払った利用料金の払い戻しなどは、一切行いません。また、当該の措置によりユーザーに損害が生じても、当社は一切損害を賠償しません。

  1. ユーザー登録時に虚偽の申告をした場合
  2. 入力されている情報の改ざんを行った場合
  3. ユーザー番号またはパスワードを不正に使用した場合
  4. 当社サービスの運営を妨害した場合
  5. 他のユーザーに、損害あるいは著しい精神的苦痛を与えた場合
  6. ユーザー登録後、6ヶ月以上が経過しても付与されたID番号およびパスワードを一度も使用しなかった場合
  7. 本規約のいずれかに違反した場合
  8. その他当社がユーザーとして不適当と判断した場合

第16条 破棄

ユーザーが登録を破棄する場合は、破棄しようとする日の1ヶ月前までに所定の書式にて当社に届け出るものとし、当社に対する債務の全額をただちに支払うものとします。当社は、当社に既に支払いした利用料金の払い戻しなどは一切行わないものとします。また、ユーザー破棄する場合でも当社サービスの使用権などに関し払い戻しは行わず、当社は一切の責任を負いません。

第17条 専属的合意管轄裁判所

ユーザーと当社との間で、訴訟の必要が生じた場合、当社の本店所在地を管轄する裁判所をユーザーと当社の第一審専属的合意管轄裁判所とします。